【お問い合わせ】こちらから直接ご相談可能です

【保存版】訪問診療とは?仕組み・対象者・費用を分かりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「訪問診療って、往診と何が違うの?」「高齢の親に必要な医療なのかよく分からない…」「月にいくらくらいかかるのか…」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

この記事では、在宅医療の要とも言える「訪問診療」について、その仕組み・対象者・費用などを、医療と介護の現場を知る専門家の視点からわかりやすく解説します。

医師が自宅や施設に定期的に訪問して診察を行う「訪問診療」は、今や高齢社会における重要な医療提供方法です。
家族の負担軽減や、入院回避にもつながるため、介護に直面する方には必ず知っておいてほしい内容です。

目次

訪問診療とは?

訪問診療の仕組み

訪問診療の定義と役割

訪問診療は、あらかじめ計画を立てた上で、医師が定期的に自宅や施設を訪れて診療を行う医療サービスです。
突発的に呼ぶ「往診」とは異なり、主治医が患者の生活環境を把握した上で、継続的に医療管理を行う点が特徴です。

訪問診療の特徴

  • 月2回程度の定期診察が基本(状態により増減あり)
  • 24時間365日体制の「連携」が義務づけられている
  • 薬の処方、血液検査、注射、点滴など幅広い対応が可能
  • 自宅での看取りが可能

往診との違い

訪問診療は定期的・計画的な医療提供であるのに対し、往診は突発的な病状悪化時などに行われる「臨時の訪問」です。
両者は連携して行われることも多く、訪問診療の契約があってこそ往診の迅速な対応が可能になります。

対象となる方は?

訪問診療の対象者

訪問診療を受けられる条件

通院が困難な方」が対象となります。具体的には、

  • 身体的な障害や麻痺
  • 認知症による外出困難
  • 高齢により移動が困難

「外出するのが大変」「外来を待っているのが大変」という方が対象となります。

医師の判断による柔軟な対応

通院が難しいかどうかの判断は、最終的には医師が行います。
患者本人や家族が「大変」と感じていれば、医師に相談することで導入が検討されます。

🩺訪問診療の現場から:

「まだ通院できるから訪問診療の対象では無い」と言う病院やクリニックの医師もいるようですが、それは「その医師の主観」に過ぎません。
本人やご家族が「通院するのが大変」と感じているなら、それは十分に「通院困難」として認められます。
実際に訪問診療に切り替えたことで、自宅で安心して過ごせるようになった方はたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、訪問診療を行っているクリニックに相談してみてください。

対応できる疾患やケア内容

  • 高血圧・糖尿病・心不全などの慢性疾患
  • がん末期・難病・認知症などによるターミナルケア
  • 胃ろう管理、在宅酸素、人工呼吸器管理 など

訪問診療は内科中心ではありますが、クリニックによっては皮膚科や整形外科的な処置も可能です。

費用はどのくらい?

訪問診療の費用

訪問診療の基本料金

費用は主に以下の3つで構成されます:

  • 基本診療料(訪問1回あたり)
  • 医学管理料(状態に応じた加算)
  • 交通費(クリニックごとに異なる)

高齢者は医療費の自己負担割合(1割または2割)が適用されます。

自己負担の上限と目安金額

  • 1割負担の方:月額上限18,000円
  • 2割負担の方も同様(2025年現在)
  • 住民税非課税など:上限8,000円
  • 公費医療:指定難病・重度障害などの制度上限あり
  • 生活保護:原則無料

施設に入居中の方の費用負担

訪問診療は高齢者施設でも利用できますが、施設の種類(有料老人ホーム・サ高住など)により、交通費や管理加算が異なるため、事前確認が必要です。

医療保険について詳しく知りたい方はご参照ください

以下の記事では医療保険について詳しく解説しています。

あなたの負担上限額などが分かり、損をしないよう動くことが出来ます。

訪問診療を受けるには?相談の流れ

訪問診療の相談方法

ステップ① まずは相談してみる

「かかりつけの医師」や「ケアマネジャー」「地域包括支援センター」に相談するのが一般的です。
相談先が分からない場合は、在宅医療に強いクリニックや訪問診療専門の医療機関に直接連絡しても問題ありません。

ステップ② 医療機関との面談・調整

医師や看護師が訪問し、診療契約前の説明や現状確認を行います(これを「初回面談」「契約前面談」と呼びます)。
家族や施設スタッフの対応でも問題ありません。

ステップ③ 契約・訪問開始

同意書の取り交わし後、訪問診療が正式にスタート。
月2回を目安に定期的な訪問が行われ、必要に応じて臨時の往診も可能な体制になります。

よくある質問(FAQ)

誰でも訪問診療を受けられますか?

通院が困難と医師が判断すれば可能です。要介護認定がなくても受けられます。

 訪問看護との違いは?

訪問診療は医師が、訪問看護は看護師が訪問します。医療の役割が異なります。

今すぐ診てほしいときは?

訪問診療契約がある方は、往診依頼が可能です。契約前は救急対応となります。

おわりに:訪問診療は「家で過ごしたい人」の味方

「住み慣れた自宅で、最期まで自分らしく暮らしたい」と願う人が増えています。
そんな思いを支えるのが、訪問診療という仕組みです。

体が不自由でも、通院が難しくても、医師が定期的に自宅に来てくれるという安心感は、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな支えになります。

もし、この記事を読んで「うちの親も対象かも?」「話だけでも聞いてみたい」と思ったら、ぜひお気軽に専門機関へご相談ください。

訪問診療は、人生の最期をあたたかく支える大切な選択肢です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次