「親の介護施設を探さなければならないけれど、どこに相談すればいいのか分からない」
──そんな不安を抱えていませんか?
静岡市には多くの老人ホームや介護施設がありますが、費用やサービス内容は施設ごとに大きな差があります。
「入居一時金はいくら必要?」「月額費用の相場は?」「介護付きと住宅型はどう違う?」といった疑問を持つ方は少なくありません。
特に30〜60代のご家族にとって、施設選びは人生で初めて直面する大きな決断です。
情報が多すぎて迷った結果、費用だけで選んでしまい「もっと調べればよかった」と後悔するケースもあります。
そこで本記事では、静岡市の老人ホーム・介護施設の費用相場と選び方のポイントを徹底解説します。
さらに、失敗事例・成功事例を交えながら「後悔しない施設選びのコツ」をわかりやすくご紹介。
私は全国平均を上回る高齢化率が約29%(2025年現在)の静岡市で、老人ホーム・介護施設を探すお手伝いをしています。
様々な情報を集めても、国の制度や施設ごとのルールが違うため結局悩んでしまうことが多いので、とりあえずケアマネや病院の相談員、もしくは私に相談してみると良い話が聞けるかもしれません。
静岡市の地域別に見る老人ホームの特徴

葵区の特徴
葵区は静岡市の中心部であり、行政機関や総合病院が多く立地しています。
そのため、医療との連携が強い老人ホームが集まっているのが特徴です。
市街地にあるため交通アクセスが良く、遠方に住む家族が面会に訪れやすい利点もあります。
駿河区の特徴
駿河区は住宅地と商業施設がバランスよく存在するエリアで、比較的落ち着いた環境の中で生活できる老人ホームが多いです。
公園や自然に近い施設もあり、「静かで暮らしやすい場所で過ごしたい」というニーズに合致します。
清水区の特徴
清水区は港町として知られ、地域密着型の老人ホームが多いエリアです。
比較的費用が抑えられる施設が多いことも魅力で、地元の高齢者が入居するケースが目立ちます。
全国との比較(文章補足)
静岡市の老人ホーム費用は、全国平均と比べてやや抑えめです。
- 全国平均:入居一時金 約466万円、月額費用 約20万円
- 静岡市:入居一時金 平均73万円(中央値10万円)、月額費用 約16万円(中央値14万円)
この差からも分かるように、静岡市は費用を抑えつつ多様な施設選択が可能なエリアといえます。
ただし、地域によっては中心部(葵区)で高め、清水区で抑えめと差があるため、地域別に検討することが推奨されます。
※ 入居一時金:全国 約466万円 / 静岡市 約73万円、月額費用:全国 約20万円 / 静岡市 約16万円(目安)
都心部には入居一時金が「すごく高い施設」=「高級老人ホーム」があったりするので、それによって全国平均が押し上げられている印象があります。
静岡市にある介護施設の種類と特徴

老人ホームといっても、一律ではありません。静岡市には以下のような施設が存在します。
介護付き有料老人ホーム
介護スタッフが常駐し、食事・入浴・排泄介助などが受けられる施設。
認知症や要介護度が高い方に向いています。
メリット:医療・介護体制が整っている
デメリット:費用が高め(入居金・月額ともに負担が大きい)
住宅型有料老人ホーム
介護サービスは外部の訪問介護を利用。比較的自立した高齢者向け。
メリット:入居金ゼロ円も多い、自由度が高い
デメリット:要介護度が上がるとサービス費用が膨らみやすい
グループホーム(認知症対応型)
認知症の方が小規模な環境で生活する施設。家庭的な雰囲気が特徴。
メリット:認知症ケアに強い、少人数で安心感あり
デメリット:入居条件あり(認知症+要支援2以上)
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
バリアフリーの賃貸住宅。必要に応じて外部サービスを利用。
メリット:自由度が高い、比較的安価
デメリット:医療・介護が必要になると不十分なこともある
施設の選び方については、この記事を参考にしてみてください。

静岡市の老人ホーム費用相場(2025年最新)

費用は施設タイプや場所によって大きく異なります。
- 入居一時金:平均73.3万円、中央値10.3万円
- 月額費用:平均16.4万円、中央値14.3万円
(出典:みんなの介護・ケアスル介護の調査データより)
施設タイプ別の相場(静岡市)
- 介護付き有料老人ホーム:入居金数十万〜数百万円、月額18〜22万円前後
- 住宅型有料老人ホーム:入居金ゼロ〜20万円、月額14〜20万円前後
- グループホーム:入居金0〜50万円、月額13〜15万円前後
- サ高住:敷金1〜2ヶ月分程度、月額12〜14万円前後
👉 静岡市は全国平均(月額16.9万円前後)と比べると、やや費用を抑えやすい傾向があります。
施設タイプ | 入居一時金の目安 | 月額費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
介護付き有料老人ホーム 介護体制充実 | 数十万〜数百万円 | 18〜22万円前後 | 看護・介護が手厚い。重度化にも対応しやすいが費用は高め。 |
住宅型有料老人ホーム | 0〜20万円 | 14〜16万円前後 | 自由度が高い。介護は外部サービス利用で、要介護度上昇時は費用増に注意。 |
グループホーム 認知症対応 | 0〜50万円 | 13〜15万円前後 | 少人数・家庭的。認知症ケアに強い(入居条件あり)。 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 敷金1〜2か月分 | 12〜14万円前後 | 賃貸住宅型で自立度が高い方向け。医療・介護が必要になると外部連携前提。 |
※ 表示金額は目安。食費・医療費・オプション費など別途費用が発生する場合があります。
老人ホーム選びで失敗しないためのチェックポイント

チェックポイントを簡単にお伝えした後に、施設見学の時に活用できるチェックリストの載せておきます。
費用以外で確認すべきこと
- 医療体制:協力病院との連携、看護師の常勤有無
- 認知症ケア:専門スタッフや研修体制があるか
- スタッフ比率:利用者と職員の人数バランス
看護師がいるかいないかによって施設で出来ること(医療行為)が大きく変わってくるので要チェックです。
また、終身での利用を考えている方は、「看取り」の対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
見学時のチェックリスト
- 食事の内容や雰囲気(試食できるか)
- 清掃や設備の清潔感
- スタッフの対応(入居者への声かけや表情)
見学時には施設全体の雰囲気を確認しましょう。
施設の築年数は経っているが、清掃が行き届いていて清潔な施設も多くあります。
施設の新しさだけでなく、積み重ねられてきたところも見れると施設の方針なども感じることが出来るかもしれません。
契約前に確認すべきポイント
- 退去条件(入院が長引いた場合など)
- 追加費用の有無(光熱費・医療費・オプションサービス)
「施設に入居して過ごしていたが、入院したのをきっかけに一時退去を迫られた」という話もあります。
本来は入院を理由に施設側が退去させることは出来ませんが、使っていない部屋があるのなら必要としている人に使いたいと思うのは仕方がありません。
入院→一時退去→再度入居という流れで調整してくれたりもするので、施設側が提示してこない場合にはお互いのためにも入居時に確認しておきましょう。
チェックリスト
老人ホーム・介護施設 見学チェックリスト
ℹ️基本情報・契約条件
- 月額費用(家賃・食費・管理費・その他)
- 入居一時金や敷金の有無と返還条件
- 契約形態(終身利用型・定期利用型など)
- 退去条件と手続き方法
⚕️医療・介護体制
- 提携医療機関の有無と診療頻度
- 看護師の配置(看護師1人あたりの利用者数)
- 夜間の医療対応(オンコール体制・緊急搬送先)
- 介護職員の配置(介護職員1人あたりの利用者数)
- 夜勤職員の人数と配置時間
🏠生活環境
- 居室の広さ・設備(トイレ・洗面・収納)
- 共用スペース(食堂・浴室・談話室)の清掃状況
- 食事の内容と提供時間(試食の可否)
- 入浴回数や時間帯の柔軟性
🪅サービス内容
- レクリエーションや外出イベントの頻度
- 個別対応の可否(食事形態・介護方法の調整など)
- 生活支援サービス(掃除・洗濯・買い物代行)
- 家族の面会ルール(時間・予約方法)
🦺安全・安心面
- 防災設備(スプリンクラー・避難経路)
- 認知症対応の経験・実績
- 転倒・誤嚥など事故発生時の対応フロー
- 他入居者や職員の雰囲気(挨拶やコミュニケーションの様子)
施設選びの失敗事例と成功事例

失敗事例1|費用だけで決めて後悔
月額費用が安いことだけを基準に決めた結果、介護体制が十分でなく追加費用がかさみ、結果的に総額は想定以上に。
失敗事例2|見学を省いてしまったケース
パンフレットや写真だけで判断して入居したが、食事やスタッフの雰囲気が合わず早期退去に至った。
成功事例1|複数施設を見学し比較
3つの施設を見学して比較。
スタッフの対応や入居者の表情を見て納得し、安心して入居できた。
成功事例2|ケアマネジャーに相談
ケアマネジャーを通じて条件を整理し、最適な施設を紹介してもらえた。
結果、入居後も快適に過ごせている。
静岡市で施設を探すときの具体的ステップ

- ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談
- 複数施設の資料を取り寄せる
- 実際に見学し、比較検討する
- 契約条件・費用を確認し、最終判断する
相談→施設情報を確認→見学→入居
の流れになりますが、ここで難しいのがケアマネジャーが協力してくれるかどうかが、担当のケアマネジャー次第ということです。
ただ、在宅での生活を1番知ってくれているのはケアマネジャーで、私達が施設紹介をする際にも現状の確認をケアマネジャーにしたりするので、協力が得られるかどうかは置いといて一度相談するようにしましょう。
よくある質問(FAQ形式)

- 静岡市で入居金ゼロの老人ホームはある?
-
はい、住宅型有料老人ホームや一部のサービス付き高齢者向け住宅では「入居金ゼロ円」の施設も存在します。ただし、その分月額費用がやや高めに設定されているケースが多いため、長期的な総費用で比較することが大切です。
- 月額10万円以下で入れる施設は?
-
静岡市では月額10万円以下で入れる施設は限られています。サ高住やグループホームの一部で条件を満たせば可能ですが、食費や介護サービス費が別途かかる場合も多いため、実質的な負担額は平均で12〜14万円程度になります。
- 認知症対応が必要な場合はどの施設を選ぶべき?
-
認知症の方には「グループホーム」が最も適しています。小規模な環境で専門スタッフがケアを行うため、安心して暮らせるのが特徴です。介護付き有料老人ホームでも認知症ケアに対応している施設がありますが、必ず事前に「認知症可」の表示を確認しましょう。
まとめ|静岡市で安心できる老人ホームを選ぶために

静岡市の老人ホームは、入居金が平均73万円・中央値10万円、月額費用は平均16万円・中央値14万円と全国的に見ても比較的抑えやすい水準です。
ただし、費用だけでなく「医療体制」「認知症対応」「スタッフの質」「立地」なども重要な判断材料です。
見学や資料請求を通じて、親に合った施設を見つけることが大切です。
👉 「静岡市で老人ホームを探したいけど、どこに相談すればいいか分からない」という方は、ぜひ当サイトのお問い合わせページからお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが無料でサポートいたします。