【お問い合わせ】こちらから直接ご相談可能です

【保存版】訪問看護と訪問診療の違いとは?費用・役割・利用条件を徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

訪問看護と訪問診療の違いについて徹底解説
費用・役割・利用条件を医療の専門家がわかりやすく解説。在宅医療を検討中の家族に向けて、どちらを選ぶべきか、後悔しない選び方まで徹底比較した保存版ガイドです。

「訪問診療」と「訪問看護」は、どちらも自宅で医療を受ける際に利用される重要なサービスですが、それぞれの役割や提供内容には明確な違いがあります。親の在宅療養を検討している家族にとって、この違いを理解しておくことはとても大切です。

本記事では、制度や費用、対象者の違いなどを専門的かつわかりやすく解説し、「どちらを利用すべきか」「両方必要なのか」といった疑問に答えていきます。

目次

訪問診療とは?|医師が行う在宅医療の中心的サービス

訪問診療とは、医師が計画的に定期訪問し、診察や薬の処方、必要な医療処置を行うサービスです。高齢や障害、疾病などで通院が困難な方に対して提供されます。

  • 対象者:通院困難な方(要介護者・がん末期・難病など)
  • 頻度:月1〜2回程度(医師の判断による)→必要に応じて毎日訪問してくれるクリニックもあります。
  • 対応内容:診察、処方、点滴、終末期医療、在宅酸素療法など
  • 緊急時対応:24時間連絡体制

訪問看護とは?|看護師などが提供する医療的ケアとサポート

訪問看護は、看護師(または理学療法士など)が自宅を訪問し、医師の指示に基づいて医療ケアや日常的な看護支援を行うサービスです。医療保険または介護保険のどちらかを使って利用されます。

  • 対象者:退院後の療養者、慢性疾患、精神疾患、終末期など
  • 頻度:週1〜複数回(状態による)
  • 対応内容:バイタルチェック、服薬管理、創傷処置、点滴管理、排泄支援など
  • 役割:医師との連携、家族支援、生活の質の向上

訪問診療と訪問看護の違い|費用・役割・利用条件を比較表で整理

訪問診療は移動式の診療所というイメージで、診療所・病院などと同じく医療保険が使えます。

項目訪問診療訪問看護
主な提供者医師看護師・療法士
提供目的診察・医療処置・薬の処方看護ケア・日常的な健康管理
利用保険医療保険介護保険または医療保険
訪問頻度月1〜2回週1〜複数回
緊急対応24時間対応(体制加算あり)医師の指示に基づき連携

よくある勘違いと注意点|「どちらか一方だけでOK」は危険?

訪問診療と訪問看護は一方のみで完結するサービスではありません。訪問診療がないと、訪問看護は医療的ケアを提供できないケースがあります。

よくある勘違い

  • 「訪問看護だけお願いすれば医師も来てくれる」→ ✕
  • 「訪問診療を入れていれば全部やってもらえる」→ ✕
  • 「ケアマネに頼んだから医療サービスも入るはず」→ ✕

サービスの選定は、医師の指示・訪問看護ステーションの判断・ケアマネの支援を通して調整される必要があります。

実際の在宅医療はどう進む?|訪問診療と訪問看護の連携の流れ

実際には、以下のような流れで在宅医療が始まり、連携して進行していきます。

  1. かかりつけ医や病院からの紹介
  2. 訪問診療の初回診察(訪看指示書の作成)
  3. 訪問看護ステーションの契約・開始
  4. 月1・2回の訪問診療・週1回以上の訪問看護
  5. 必要時の緊急対応や入院の判断

よくある質問(FAQ)

訪問診療と訪問看護、どちらか一方だけを利用できますか?

原則として「訪問診療」と「訪問看護」は連携して利用することが多いです。訪問看護は医師の指示書が必要になるため、訪問診療やかかりつけ医の関与が不可欠です。

費用はどのくらいかかりますか?

訪問診療は医療保険を利用でき、1割負担なら月2回で5,000〜7,000円前後が目安です(診療内容や加算により変動)。訪問看護は医療保険・介護保険のどちらも使えますが、週数回利用すると1割負担で数千円〜1万円程度かかることが多いです。

緊急時はどちらが対応してくれますか?

訪問診療は24時間連絡体制が整っており、主治医が必要時に往診します。訪問看護は夜間オンコール対応を行うステーションもありますが、医師の診断・処方が必要な場合は訪問診療につなぎます。

介護保険を使っている場合でも訪問診療は受けられますか?

はい。訪問診療は医療保険を利用して行われるため、介護保険サービスと併用可能です。ケアマネージャーと医師が連携して調整します。

どちらを優先的に導入すればよいですか?

まずは「訪問診療(医師)」を導入し、医師が訪問看護の必要性を判断して指示書を発行する流れが一般的です。

退院直後は訪問診療と訪問看護どちらが必要ですか?

多くの場合、両方必要です。医師が治療方針を立て、訪問看護が日常的なケアを担うことで、在宅生活が安定します。

訪問看護は医師が来てくれないと受けられないのですか?

はい。訪問看護は必ず医師の指示書が必要です。訪問診療やかかりつけ医の関与なしには始められません。

誰に相談すれば導入できますか?

主治医、病院のMSW(医療ソーシャルワーカー)、ケアマネージャー、地域包括支援センターに相談すればスムーズに手続きできます。

初めてのことで分からないことがあると思いますが、教えてくれるところに聞きながら使えるサービスは使っていきましょう。

分からないことがあればケアマネージャーやかかりつけ医、もしくは担当のケアマネージャーや主治医がいない場合は、地域包括支援センターに聞いても色々教えてくれます。

まとめ:我が家に必要な在宅医療の見極め方

訪問診療と訪問看護は、どちらも在宅療養を支える大切なサービスです。片方だけで成り立つものではなく、両者が連携してはじめて機能します。

在宅医療を始める際は、「どちらを使うか」ではなく「どう組み合わせて支援してもらうか」が重要です。判断に迷ったら、主治医やケアマネージャー、地域包括支援センターに相談してみましょう。

当ブログでは、在宅医療・高齢者施設・身元保証に関する無料相談も受け付けています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次