夜勤続きで体力の限界を感じたり、有給休暇を認めてもらえなかったり。
師長に「人手不足だから辞められない」と強く引き止められた経験はありませんか?
辞められない、辞めにくい看護師はもちろん。
特に以下の看護師には弁護士対応の退職代行を利用をおすすめしたいです。
- 公務員の看護師
- 社宅や寮に住んでいる看護師
- 未払い残業や有給消化ができそうにない看護師
にとっては、退職トラブルを避けるために 弁護士対応の退職代行一択 と言えるほどおすすめです。
この記事では、【2025年版】看護師向け弁護士対応退職代行おすすめベスト3を紹介し、残業・有給・公務員・社宅トラブルを安心して解決する方法を徹底解説します。
看護師が退職代行を使うべき理由

看護師の退職は、一般企業に比べて 強い引き止めや独自の慣習 があり、スムーズに進まないことが多いのが現実です。
厚生労働省の「看護職員就業状況調査(2023年)」によると、離職理由の上位は以下の通りです。
- 職場の人間関係(特に上司・師長とのトラブル)
- 夜勤や時間外労働による心身の疲労
- 有給休暇を取得できない
さらに、看護師特有の事情もあります。
- 公務員看護師(自治体・国立病院勤務) → 地方公務員法や就業規則に基づくため、退職には交渉が必要
- 社宅や寮に住んでいる場合 → 退職と同時に即日退去を迫られるケースがある
- 残業代未払い・有給拒否 → 労働基準法違反だが、病院側が強引に対応することも多い
👉 こうした事情からも、弁護士対応の退職代行を選ぶメリットは大きいと言えます。
※ただ、弁護士不要な場合もあります。
「師長や病棟のお局がうるさいから退職代行を使ってサクッと辞めたい」等の弁護士が介入しなければならなくなるリスクの低い方は、労働組合が運営している退職代行でも問題ないケースがほとんどです。
「弁護士以外が運営している退職代行も気になる」という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

弁護士対応退職代行の特徴と「監修」との違い

弁護士監修とは?
- 運営自体は民間業者。
- 法的交渉は不可。
「弁護士のアドバイスを受けて対応してますよ~」「困ったら弁護士に相談してみますね」という感じで、弁護士自体が対応してくれるわけではないので、心もとない感じで何だか心配ですよね。
弁護士対応とは?
- 残業代請求、有給交渉、公務員退職など弁護士が法的業務を直接行う。
文字通り弁護士が対応してくれるので、退職先の会社としても「弁護士から連絡が来た」「弁護士から書類が届いた」というだけで、「面倒ごとは避けよう」「弁護士が介入しているなら穏便に済ませよう」とスムーズに退職させてくれる会社が一般的です。
看護師におすすめの弁護士対応退職代行ベスト3

順位 | サービス名 | 費用(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 弁護士法人ガイア法律事務所 | 25,300円〜77,000円 | 弁護士対応/通常退職〜特殊ケース(自衛隊・役員・借金交渉など)まで幅広く対応/アフターフォロー充実 |
2位 | 弁護士法人みやび | 27,500円〜77,000円 | 弁護士対応/基本退職〜トラブル対応まで幅広くカバー/安心感抜群 |
3位 | 退職110番 | 43,800円 | 弁護士法人運営/全国対応/有給・未払い残業代請求も可能 |
コースが分かれている退職代行は55,000円の真ん中のコースが安心です。
少し高い気もしますが、人によっては有給が3日取れれば元が取れます(時給換算)し、看護師特有の有給や未払い残業関係などの問題を解決してくれます。
また、アフターフォローも付いているので退職後も安心して過ごせるので個人的にはおすすめです。
弁護士法人ガイア法律事務所
弁護士法人ガイア法律事務所は、全国対応でLINEもしくはメールでの相談が可能です。
法的交渉が可能なので、有給休暇の消化や未払い残業代の請求もスムーズ。
看護師のように責任や人間関係の負担が大きい職場から安心して抜けたい方におすすめの、信頼性No.1の選択肢です。
弁護士法人みやび
弁護士法人みやびは、全国対応でLINEもしくはメールでの相談が可能です。
弁護士対応なので違法リスクがなく、損害賠償リスクの回避も安心。
人間関係のトラブルや残業代未払い・有給消化で悩んでいるケースが多い看護師にとって、安心と実績のある選択肢です。
退職110番
退職110番は、全国対応で問い合わせフォームからの申し込み、メールでのやり取りが可能です。
有給休暇の消化や未払い残業代請求、損害賠償リスク回避まで徹底的にサポート。
引き止めが厳しい病院やトラブルに発展しやすい職場でも、確実に辞められる安心感があります。
問い合わせフォームも名前・アドレス・住所・生年月日・退職希望時期を入力するだけなので、簡単に相談できます。
看護師特有の退職トラブル事例

事例1:夜勤続きで体調を崩したが辞めさせてもらえない
→ 夜勤明けに弁護士に相談。有給消化をし即日退職が可能になり、未払い残業代も請求。20万円以上を受け取った。
事例2:師長から「人手不足だから辞めるな」と言われた
→ 弁護士が直接交渉し、人手不足は理由にならないと退職を認めさせた。
事例3:寮を2週間以内に出るよう命じられた
→ 弁護士が「借地借家法」を根拠に交渉し、1か月の猶予を確保。退職はしたが引っ越し先が見つかるまでの間は尞に住み続けた。
事例4:退職を申し出たら「次の人が決まるまで働け」と言われた
→ 民法第627条では、労働者は原則として2週間前に退職を申し出れば辞められると定められている。病院の一方的な要求は違法。
気にせず弁護士に対応してもらい即日退職。転職活動をして準備していた転職先で次月から働き始めた。
事例5:退職届を受け取ってもらえない
→ 退職の意思表示は内容証明郵便で送れば法的効力が発生。弁護士代行では確実に退職成立をサポート。
退職届が届く日に退職成立。
事例6:退職後に「資格証明書を返さない」と言われた
→ 資格証明や雇用契約関連書類の不当な保留は労働契約法第3条に違反。弁護士が返還を請求し無事に手元に戻ってきた。
判例紹介|看護師退職で役立つ法律事例

判例1:有給休暇の拒否は違法(最高裁・日立武蔵工場事件 1973年)
有給休暇の取得を「業務が忙しいから」と拒否することは違法であると最高裁が判断しました。
この判例は、看護師が「有給を取らせてもらえない」と悩んだときにもそのまま適用されます。
➡ 労働基準法39条の強制力が確認された事例
判例2:残業代未払いは「黙認していた」としても違法(大星ビル管理事件 東京地裁 1998年)
労働者が残業を「命じられたわけではない」と主張されても、業務上必要であれば会社は残業代を支払う義務があると認定。
病院でも「サービス残業」として処理されがちな夜勤超過分や休日呼び出しについて適用可能です。
➡ 労働基準法24条・32条違反の確認
判例3:社宅退去に「即日」は不当(借地借家法関連・東京地裁判決)
退職した労働者に対し「退職日当日に寮を出ろ」と迫ったケースで、裁判所は「相当の猶予期間が必要」と判断しました。
看護師寮や社宅を利用している場合、弁護士対応で交渉すれば1〜3か月の猶予を得られる可能性が高いです。
➡ 借地借家法28条の適用
判例4:退職届を受け取らなくても退職は成立(民法627条に基づく判例)
使用者が退職届を「受け取らない」と拒否しても、労働者の退職の意思表示は法的に有効。
弁護士が内容証明郵便で送れば、確実に退職成立が認められます。
➡ 民法627条の解釈事例
判例5:不当な損害賠償請求は無効(東亜ペイント事件 大阪地裁 1980年)
「退職で会社に損害を与えた」と病院が主張しても、正当な退職に対して損害賠償を請求することは認められないとされた判例。
➡ 看護師が「辞めたら病院から請求されるかも」と不安になるケースへの安心材料となる。
判例から見る看護師退職の安心ポイント
これらの判例から分かるのは、
- 有給休暇拒否は違法(最高裁・日立武蔵工場事件 1973年)
- サービス残業も違法(大星ビル管理事件 東京地裁 1998年)
- 社宅退去に即日は不当(東京地裁判決)
- 退職届が受理されなくても有効(民法627条判例)
- 損害賠償請求は無効(東亜ペイント事件 大阪地裁 1980年)
ということです。
つまり、看護師が直面する典型的な退職トラブルは、すでに裁判で「労働者が守られるべき」と明確に示されています。
弁護士対応退職代行なら、これらの判例を根拠に 確実に退職を成立させ、未払い賃金も請求可能 です。
法律的根拠(看護師退職でよく問題になる条文の紹介)
- 労働基準法39条:年次有給休暇の権利
- 労働基準法24条・32条・36条:残業代・労働時間
- 労働契約法3条・16条:退職妨害・不当解雇は無効
- 民法627条:退職自由(2週間前申告)
- 民法709条:不法行為による損害賠償責任
- 借地借家法28条:社宅退去は猶予期間必要
- 職業安定法44条:非弁退職代行は違法
- 地方公務員法28条:公務員看護師も退職可能
退職代行を使った後のキャリア支援

「退職できたのはいいけれど、次はどうすればいい?」という不安を抱える看護師は少なくありません。
1. 転職エージェントを活用
- 看護師専門の転職エージェントは、病院だけでなくクリニックや訪問看護、企業看護師など幅広い求人や非公開求人(調べても一般には出てこない)求人も取り扱っています。
- ブラック病院を避けるためにも、転職支援サービスを通じて情報収集するのが安心。
2. 派遣・単発バイトという選択肢
- 「しばらく正社員は疲れた」という看護師には、単発バイトや派遣が人気。
- 自分の体調やライフスタイルに合わせてシフトを調整可能。
3. 公務員・行政機関で働く
- 公務員看護師は就業規則が整備されており、勤務条件も安定。
- 弁護士対応でスムーズに退職した後に、改めて試験を受け直す人もいます。
4. 資格を活かした新しい道
- 産業看護師(企業内保健師)
- 保育園・学校看護師
- 老人ホーム紹介、身元保証会社
5.看護師以外の道
「看護師免許を持っている施設の管理者」
「看護師免許を持っているクリニックの事務長」
「看護師免許を持っている老人ホーム紹介」
「看護師免許を持っている身元保証人」
どれも私が経験している仕事内容です。
患者さんと関わるのが嫌でも、病院という環境が嫌でも働く先はたくさんあります。

FAQ|よくある質問

- 夜勤シフト中でも弁護士退職代行を使えますか?
-
はい。弁護士が病院に連絡し、退職意思を伝えた時点で労働義務から解放されるケースが多いです。
夜勤明けで限界を迎えた看護師も安心して利用できます。 - 公務員看護師でも依頼できますか?
-
可能です。
地方公務員法に基づき、退職には任命権者の承認が必要ですが、弁護士であれば手続きを適正に進めることができます。 - 病院から「損害賠償を請求する」と言われたらどうなる?
-
判例でも示されているとおり、正当な退職に対する損害賠償請求は認められません。
弁護士が対応することで、法的トラブルを回避できます。
- 看護師寮や社宅はすぐに出なければならない?
-
借地借家法28条に基づき、相当の猶予期間を設ける必要があります。
弁護士対応で1〜3か月の延長を確保できるケースが多いです。 - 退職後に病院から電話や手紙が来ることはありますか?
-
直接連絡するのは違法ではありませんが、弁護士が窓口になるため本人への直接連絡は原則なくなります。
- 退職代行を利用したことは次の職場にバレますか?
-
通常はバレません。
退職代行を使ったかどうかは履歴書や職務経歴書に記載する必要がなく、病院側が外部に伝えることも守秘義務違反となります。
まとめ|看護師こそ弁護士対応退職代行を選ぶべき

看護師の退職は、
- 師長や病院からの強い引き止め
- 有給休暇の拒否
- 寮・社宅の即日退去要求
- 公務員看護師特有の手続き
といった、一般企業ではあまり見られないトラブルが数多く発生します。
しかし、判例や労働基準法、借地借家法などの法律によって、看護師の権利は守られています。
弁護士対応退職代行なら、これらの法的根拠をもとに 「安心・確実に退職」 を実現できます。
これから退職を考える看護師さんは、以下のリンクから 無料相談 を利用してみてください。
きっと「もう辞められない」という不安から解放され、次のキャリアに進む一歩を踏み出せるはずです。
順位 | サービス名 | 費用(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | 弁護士法人ガイア法律事務所 | 25,300円〜77,000円 | 弁護士対応/通常退職〜特殊ケース(自衛隊・役員・借金交渉など)まで幅広く対応/アフターフォロー充実 |
2位 | 弁護士法人みやび | 27,500円〜77,000円 | 弁護士対応/基本退職〜トラブル対応まで幅広くカバー/安心感抜群 |
3位 | 退職110番 | 43,800円 | 弁護士法人運営/全国対応/有給・未払い残業代請求も可能 |