【お問い合わせ】こちらから直接ご相談可能です

【静岡市駿河区】老人ホーム・介護施設の選び方と費用相場|現場経験からわかる失敗しない探し方

当ページのリンクには広告が含まれています。

静岡市駿河区で老人ホーム・介護施設を探す方へ

静岡市駿河区の高齢化率も年々上昇し、介護施設や老人ホームの需要は高まっています。
「どの施設が合うのか分からない」「費用や医療対応が不安」「空きがあるか知りたい」

――そんな悩みを抱えるご家族や、利用者に合う施設を探しているケアマネジャー・ソーシャルワーカーの方に向けて、現場経験をもとに静岡市駿河区での施設選びのポイントや費用相場、注意点を詳しく解説します。

「誰か助けてほしい」という方は、直接ご相談ください。

目次

静岡市駿河区の高齢者施設の種類と特徴

施設の種類や特徴を理解することは、入居後のミスマッチを防ぐ第一歩です。静岡市駿河区には以下のような施設が存在します。

特に珍しい形態の施設は無いですが、何かが少ないこともなく他の市町村と比べるとバランスが良く数も安定しています。

そのため入居先に困ることは少なく、利用者側が施設を選べるので、どこにしようか迷ってしまう印象があります。

有料老人ホーム

民間事業者が運営する介護施設で、介護サービス付き・住宅型・健康型などタイプが多様。介護度や医療対応の幅は施設によって異なります。

駿河区内には、中心市街地に位置し医療機関へのアクセスが良いタイプから、郊外で自然に囲まれた静かな環境の施設まで幅広く存在します。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

バリアフリー設計の賃貸住宅で、安否確認・生活相談サービスが付帯。介護サービスは外部事業所と連携して提供されます。

比較的自立度の高い高齢者や、軽度の介護が必要な方に向いています。

グループホーム

認知症の方が少人数で共同生活を送りながら専門スタッフの支援を受ける施設。

アットホームな環境が特徴で、家庭的な雰囲気を求める方に適しています。

グループホームは住民票のある市町村での受け入れが一般的となります。
「静岡市」という範囲になるので駿河区の方が清水区や葵区のグループホームに入居することも可能です。

特別養護老人ホーム(特養)

介護度3以上の方が対象の公的施設。費用が比較的安く人気が高い一方で、入居待機が長期化するケースも少なくありません。

静岡市駿河区の施設費用相場と入居条件

費用は施設種別や立地、提供サービスによって異なります。駿河区内の目安は以下の通りです。

  • 有料老人ホーム:月額15〜25万円程度、入居一時金0〜300万円
  • サ高住:月額12〜20万円程度、敷金2〜3ヶ月分
  • グループホーム:月額15〜20万円程度、入居金0〜50万円
  • 特養:月額8〜13万円程度(介護保険自己負担1割の場合)

入居条件は介護度や医療対応の可否によって異なります。例えば人工呼吸器や夜間の医療処置が必要な場合、対応可能な施設は限られます。

施設を選ぶときのチェックポイント

施設の綺麗さや職員の対応は、施設見学に行けばなんとかく分かりますが、入居後の対応や過ごし方が変わってくるので以下も確認しておきましょう。

  • 医療連携:近隣に提携医療機関があるか、訪問診療や訪問看護との連携体制は整っているか。
  • 介護職員の定着率:離職率が高い施設は人手不足によるケアの質低下が懸念されます。
  • 夜間体制:夜間の職員配置や緊急対応の仕組みを事前に確認。
  • 退去事例:入居後すぐに退去したケースがあるか、理由は何かを聞く。

老人ホーム・介護施設 見学チェックリスト

チェックリストの詳細を添付しておくので、実際の見学時に参考にしてみてください。

老人ホーム・介護施設 見学チェックリスト

ℹ️基本情報・契約条件

  • 月額費用(家賃・食費・管理費・その他)
  • 入居一時金や敷金の有無と返還条件
  • 契約形態(終身利用型・定期利用型など)
  • 退去条件と手続き方法

⚕️医療・介護体制

  • 提携医療機関の有無と診療頻度
  • 看護師の配置(看護師1人あたりの利用者数)
  • 夜間の医療対応(オンコール体制・緊急搬送先)
  • 介護職員の配置(介護職員1人あたりの利用者数)
  • 夜勤職員の人数と配置時間

🏠生活環境

  • 居室の広さ・設備(トイレ・洗面・収納)
  • 共用スペース(食堂・浴室・談話室)の清掃状況
  • 食事の内容と提供時間(試食の可否)
  • 入浴回数や時間帯の柔軟性

🪅サービス内容

  • レクリエーションや外出イベントの頻度
  • 個別対応の可否(食事形態・介護方法の調整など)
  • 生活支援サービス(掃除・洗濯・買い物代行)
  • 家族の面会ルール(時間・予約方法)

🦺安全・安心面

  • 防災設備(スプリンクラー・避難経路)
  • 認知症対応の経験・実績
  • 転倒・誤嚥など事故発生時の対応フロー
  • 他入居者や職員の雰囲気(挨拶やコミュニケーションの様子)

施設の選び方は以下の記事を参考にしてみてください。

現場の声:ケアマネ・家族が語る施設選びの成功例・失敗例

成功例

あるご家族は、駿河区中心部のA施設に入居。
主治医の訪問診療が継続でき、スタッフの対応もきめ細やかで、入居後の健康状態が安定。
ご家族から「もっと早く入居すればよかった」との声がありました。

失敗例

別のケースでは、空きがあるからとB施設に即決。
しかし入居後、夜間の医療対応が不十分で再入院となり、結果的に別施設への転居を余儀なくされました。

このケースは訪問診療に入っている患者様が遭遇した、「施設紹介としても関わっていればこんなことにはならなかったのに…」と後悔したケースでした。

静岡市駿河区での施設紹介事例

実際に私が施設紹介で関わった事例を紹介させていただきます。

A施設(医療連携強化)

総合病院MSWからの相談で、施設紹介+身元保証にて介入。

  • 有料老人ホーム
  • 癌末期の方で点滴や酸素が必要
  • 医療機関との距離が近く、緊急時対応が迅速
  • 看護師常駐、夜間も医療連絡体制あり
  • 月額費用:約20万円

本人が「最後どのように過ごしたいか」と、今後病気や身体に生じてくることを考慮し、どうしていくのがベストか一緒に決めていきました。

施設に入居後、数か月で息を引き取りましたが、最後まで「本当にありがとう。おかげで穏やかに過ごせている」との声をいただき、笑顔で過ごすことができました。

B施設(少人数・家庭的ケア)

担当ケアマネージャーからの相談で、施設紹介にて介入。

  • 定員9名のグループホーム
  • 認知症ケアに特化、終身での利用が可能
  • こだわりがあり自宅を撤去することの同意が得られない
  • 月額費用:約17万円

認知症の進行にて在宅での一人暮らしが難しくなり施設を検討。

出来なくなっていることも分からない状態になっており、自宅を撤去することに関しての理解が得られず家族が困っていた。

親族関係者と施設見学を行い、ご本人様にとってベストであろう施設を選定し、親族関係者や施設職員と協力しながら施設入居の日を迎えた。

ご家族からは「施設に入居したら嫌がるかと思っていましたが、おかげで楽しそうに過ごせている。私達だけではこんなに良い施設も見つけられなかったし、スムーズに入居まで進めることも出来なかったと思うので感謝しかありません」と感謝のお言葉をいただいた。

C施設(生活保護・医療行為なし)

総合病院MSWからの相談で、施設紹介にて介入。

  • 有料老人ホーム
  • 施設、区役所とのやり取りをし入居
  • 医療行為が生じた場合でも対応可能
  • 身元保証なし

MSWからは身元保証の依頼もあったが、金銭的理由でご本人様が拒否されたので施設紹介として身辺整理も対応。

身元保証人なしでの施設入居は
①身元保証人になれる人がいない
②入居時の各届出や書類、自宅の片付けなどをしてくれる人がいない
などの理由から、通常は受け入れてくれる施設がなかったり、保護課の担当者が頭を抱えるケースがあったりします。

①に関しては、施設から「正式な保証人でなくても、いつも臨機応変に対応してくれているので問題ないです」と、当社と施設との信頼関係でOKを頂けた事例です。

②に関しては、施設入居するために身辺整理が必要なので、身元保証契約なしでお手伝いさせていただく形を取りました。

出来ない理由ではなく、出来る方法を探します。他社で対応出来ない事でも対応可能にしてみせます

利用者様:「こんな私に行くところなんてないよ」→「こんな良いところに入れてくれてありがとう」
MSW:「どうしようもないと思っていましたが、相談してよかったです」
とのお言葉を頂きました。

見学・入居までの流れ

  1. 条件整理(医療・介護度・予算・希望エリア)
  2. 候補施設の抽出と見学予約
  3. 主治医・ケアマネとの情報共有
  4. 体験入居や短期入所での確認
  5. 契約・入居

おおまかな流れは上記の通りです。

簡単に記載しましたが、様々な職種の方が関わってくるので、誰が誰だか分からなくなってしまうことや、何をどうしていいか分からなくなってしまうことがあります。

そんな時は私達を頼ってください。

まとめ:静岡市駿河区の老人ホームに関する情報はプロに相談を

施設の空き状況や職員体制、医療対応の可否は日々変化します。
静岡市駿河区で安心して暮らせる施設を見つけるためには、地域の情報に精通した専門家に相談することが大切です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次