MENU

訪問診療ってどんな仕事?看護師が転職前に知っておきたい基本と働き方

目次

はじめに:病院以外にも「看護師の働き方」はある

「夜勤がつらい」「人間関係に疲れた」「もっと患者さんと向き合いたい」
そんな理由で転職を考える看護師の方は少なくありません。

最近では、病院以外の選択肢として注目されているのが「訪問診療クリニック」です。
でも、「訪問診療って何?」「訪問看護とどう違うの?」と、イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、訪問診療での看護師の仕事内容や1日の流れ、向いている人の特徴などをわかりやすく解説します。
未経験からの転職にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

訪問診療とは?訪問看護との違いも解説

訪問診療とは、医師が患者さんの自宅や施設に定期的に訪れて診察・処方を行う医療サービスです。その場に同行するのが「訪問診療の看護師」です。

一方で、訪問看護は医師の指示のもと、看護師が単独でケアを行うサービスです。
同じ“在宅医療”というくくりではありますが、体制も役割も大きく異なります。

比較項目 訪問診療 訪問看護
同行者 医師と同行 看護師単独または複数
診療内容 診察・処方中心 看護処置中心(吸引・点滴など)
夜間対応 クリニックによる オンコールありのケース多数

訪問診療の看護師は医師のサポート役というイメージを持たれがちですが、実際には患者・家族との信頼関係づくりを担う大切な存在でもあります。

訪問診療の現場から:
「ご自宅で療養中のがん末期の患者様。最初は不安から気持ちが不安定でしたが、医師と看護師の定期的な訪問と声かけで、穏やかな日々を過ごすことができました。ご家族から“ここまで穏やかに過ごせるとは思わなかった”と涙ながらに言われたことが今も心に残っています。」
訪問した回数が多いほど患者様やご家族様との信頼関係が構築される傾向にあります。
クリニックの方針にもよりますが、訪問診療も「毎日訪問」

看護師の仕事内容と役割

訪問診療での看護師の主な業務は以下のとおりです:

  • 診療準備(カルテ・持ち物・車の確認)
  • 医師の補助(バイタル測定、処置の準備)
  • 運転(医師が運転しない場合)
  • 診療記録の記入補助
  • 患者・家族との連携とコミュニケーション

また、状況によっては多職種との連携(訪問看護、ケアマネジャー、薬剤師など)も行い、チーム医療の一員として活躍します。
医師と二人三脚で動くことで、患者だけでなくご家族にも安心感を与える存在となります。

訪問診療の現場から:
「退院後、吸引が必要な患者さんが在宅療養を選びました。でも家族は“本当にできるのか”と不安げ…。私たち看護師がサポートすることで、ご家族の不安も少しずつ和らいでいくのが印象的でした。」

1日のスケジュール例

時間帯 内容
08:30 出勤・診療準備
09:00〜12:00 午前の訪問(3〜5件)
12:00〜13:00 昼休憩
13:00〜17:00 午後の訪問(4〜6件)
17:30 記録・片付け・退勤

訪問先での対応により多少の前後はありますが、生活リズムを崩さず働ける点が魅力です。
また、突発的な急変対応などが少ない分、精神的な負担も病棟より軽減される傾向にあります。

あるスタッフは「訪問診療に転職してから、夕方には自分の時間が持てるようになり、仕事と生活のバランスが整った」と話しています。

よくある質問(FAQ)

・運転免許は必要ですか?
多くのクリニックで看護師が運転します(AT限定でOK)。ペーパードライバー講習を受けられる職場もあります。
・夜勤はありますか?
基本的には日勤のみ。オンコール対応が必要な場合もありますが、ないクリニックも多く存在します。
・未経験でも大丈夫ですか?
医師と一緒に訪問するため、安心して始められます。病棟よりも精神的な負担が少ないという声もあります。
・医療処置は多いですか?
処置は医師が行うため、看護師は補助にまわることが多く、精神的にも余裕を持って関われます。
・訪問診療の看護師はきついですか?
病棟とは異なる緊急対応の少なさや、スケジュールの安定性がある一方で、移動や運転があるため「体力的に楽」というわけではありません。ただし、夜勤がないため生活リズムは整いやすいです。
・訪問診療は今後も需要がありますか?
高齢化が進む日本では、訪問診療の需要は今後さらに高まると予測されています。在宅医療に関われる看護師のニーズも右肩上がりです。

向いている人・不向きな人

向いている人 向いていない人
患者や家族とじっくり関わりたい 多忙な現場が好き
チームワークを大事にする人 1人で完結する仕事が好き
規則正しい生活をしたい人 夜勤や変則勤務が苦にならない
車の運転が苦にならない 運転に不安がある人

「病棟勤務に限界を感じていたけれど、訪問診療に転職して初めて“これが本来の看護だ”と実感した」
そんな声を聞くことも少なくありません。

キャリアとしての訪問診療という選択

訪問診療は単なる「働き方」ではなく、看護師としてのキャリアにおいても新しいステージを切り開く選択肢です。
病棟経験を活かしながら、「生活に寄り添う看護」「在宅医療を支える力」を磨ける現場。それが訪問診療です。

特に地域包括ケアが進む中、今後は在宅医療に強い看護師がますます求められます。
在宅領域に早くから関わることで、管理職や教育担当としてのキャリアアップにもつながります。

訪問診療の現場から:
「以前は急性期病棟でバリバリ働いていましたが、体力的に続かず退職。訪問診療に転職してからは無理なく働けるようになり、看護の本質を取り戻せた気がします。今は後輩の教育係も任されており、やりがいを感じています。」

訪問診療でよくあるトラブルとその対処法

どんな仕事にもトラブルはつきもの。訪問診療でも以下のような場面が発生することがあります。

  • 訪問先の患者さんが不在、または対応困難な状況
  • ご家族との認識のズレや対応への不満
  • 道路事情や天候により、スケジュールに遅れが出る

このような場合でも、チーム内で情報共有し、臨機応変に対応するスキルが求められます。
大切なのは「医師と同行している」という安心感と、「一人で抱え込まない」ことです。

訪問診療の現場から:
「ある日、ご家族がケアに強く不満を持たれていたケースがありました。医師との連携で“診療内容を可視化”する取り組みを始め、次第に信頼関係が構築されました。相手の立場に寄り添うことの大切さを実感した出来事でした。」

訪問診療に向けた準備と心構え

「訪問診療に挑戦してみたいけれど、何から始めればいいかわからない…」という方も多いでしょう。

まずは以下を意識するとスムーズです:

  • 訪問看護・在宅医療の基本的な知識を予習する
  • 運転に慣れておく(運転の頻度が高いため)
  • 在宅医療に関する本や動画、セミナーに参加してみる

また、施設ではなく「生活の場」で医療を行うという意識を持つことが大切です。
「モノ」や「設備」がない中で、どう判断し、どう寄り添うか。それが看護師としての成長につながります。

今後の医療と訪問診療の将来性

高齢化の加速により、今後ますます「在宅医療」のニーズは拡大していきます。
国も在宅医療・地域包括ケアの充実を進めており、訪問診療の体制は今後も強化されると予想されます。

訪問診療で経験を積んだ看護師は、将来的に以下のようなフィールドでも活躍できます:

  • 在宅ホスピス・訪問看護・医療連携コーディネーター
  • 地域包括支援センター職員
  • 高齢者住宅・施設の看護責任者

“病棟だけが看護師の道じゃない”という選択肢を、今こそ広げていく時期です。

おわりに:訪問診療という働き方をもっと多くの人に

訪問診療は、単に“楽な仕事”ではなく、“人と深く向き合う看護”です。
病棟では味わえない「その人の暮らしごと支えるやりがい」が、ここにはあります。

「病棟では消耗してしまう」「もっと人に寄り添う看護がしたい」
そう感じている看護師さんには、ぜひ一度この働き方を知ってほしいと思います。

あなたの経験を、訪問診療という新しいステージで活かしてみませんか?

転職の探し方と注意点

訪問診療の求人は、一般的な求人サイトでは見つけにくい場合もあります。
以下のような方法で探すのがおすすめです:

  • 看護師専門の転職サイトで「訪問診療」「在宅医療」で検索
  • 地域の在宅医療クリニックの採用ページを確認
  • 知人・友人など、実際に働いている人からの紹介

なお、訪問診療に特化した求人サイトでは、職場の雰囲気や1日の流れを詳しく紹介しているケースもあります。気になる方はぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次