「住み慣れた家で最期まで過ごさせてあげたい」
そう思いながらも、在宅医療に不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
在宅医療は、病院や施設とは異なり、自宅で医療や看護を受けながら生活する方法です。
本人の希望や家族の思いを大切にできる一方で、家族の負担や緊急時の不安など、デメリットもあります。
この記事では、在宅医療のメリットとデメリットを分かりやすく比較し、
住み慣れた家で最期を迎えるために必要な準備や心構えを解説します。
後悔しない選択の参考にしていただければ幸いです。
在宅医療とは?
在宅医療とは、医師や看護師が自宅を訪問し、診察・処方・療養支援を行う医療サービスです。
定期的な訪問診療や、緊急往診、訪問看護、必要に応じたリハビリなどが組み合わさって提供されます。
特に、がん末期や慢性疾患で通院が難しい方、最期を自宅で迎えたい方に選ばれるケースが増えています。
在宅医療のメリット
在宅医療には、病院や施設にはない大きな魅力があります。
- 住み慣れた環境で安心して過ごせる
病院ではなく、自宅というリラックスできる空間で療養できるため、心身の負担が軽減します。 - 本人の意思を尊重しやすい
治療やケアの方針を家族と相談しながら決めやすく、最期の時間も自分らしく過ごせます。 - 家族と共に過ごす時間が増える
面会制限がなく、家族が側で支えられることが大きな安心につながります。 - 通院の負担がない
移動や待ち時間の負担がなく、定期的な診療や看護が受けられます。
自宅療養を希望される方の多くが、「病院だと気を遣う」「家に帰るとほっとする」とお話しされます。
訪問診療では、ご本人の生活リズムや価値観を尊重できることが何よりの利点です。
在宅医療のデメリット
在宅医療には多くのメリットがありますが、注意すべき点やデメリットもあります。
- 家族の負担が大きい
日常のケアや緊急時の対応を家族が担う場面が多く、精神的・身体的負担が増えがちです。 - 医療機器や物品の管理が必要
酸素や吸引器、薬剤管理などを自宅で行う場合、一定の知識や準備が求められます。 - 緊急時の対応に不安が残る
夜間や休日の急変時に不安を感じるご家族は少なくありません。 - 住環境の整備が必要
ベッドや手すり、動線の確保など、自宅の改修が必要になる場合もあります。
ご家族が一番心配されるのは、「もしもの時にどうすればいいのか」ということです。
実際には、24時間対応の訪問診療や訪問看護が支援する体制がありますが、事前にしっかりと確認しておくと安心です。
在宅医療を支えるサービスと制度
在宅医療は医師だけでなく、多職種が関わるチームで支えています。
- 訪問看護
看護師が定期的に訪問し、医療処置や病状確認、ご家族へのアドバイスを行います。 - 訪問薬剤管理指導
薬剤師が薬の管理や服薬指導を行い、安心して治療を継続できるよう支援します。 - 訪問リハビリ
理学療法士や作業療法士が自宅でのリハビリをサポートします。 - 介護保険サービス
ヘルパーやデイサービスなどを組み合わせ、生活全般を支援します。
これらのサービスは介護保険や医療保険で利用できる場合が多いため、主治医やケアマネジャーと相談しながら計画を立てることが大切です。
在宅医療は「医師だけで完結するものではない」といつも感じています。
訪問看護やヘルパーなど、多職種と連携することで、ご本人もご家族も安心して自宅での療養を続けられます。
住み慣れた家で最期まで過ごすために大切なこと
在宅医療を選んだからといって、すぐに全てがうまくいくとは限りません。
ご本人やご家族が「自宅で最期まで過ごす」ためには、いくつかのポイントを確認し、準備しておくことが大切です。
- 家族の支援体制を確認する
介護をする家族の負担や不安をあらかじめ共有し、できるだけ多くの協力を得られるようにしましょう。 - かかりつけ医と連絡体制を整える
緊急時の対応方法や連絡先を明確にし、安心できる体制をつくっておきます。 - 訪問看護・介護サービスを活用する
すべてを家族だけで抱え込むのは困難です。適切なサービスを利用することで負担を減らせます。 - 事前に看取りについて話し合う
延命治療や看取りについて、ご本人の意向を尊重した準備をすることも大切です。
「在宅で看取るのは無理だと思っていましたが、支援を受けてできました」と言われることが多いです。
準備とチーム支援があれば、想像以上に穏やかに過ごせるものだと実感しています。
まとめ:在宅医療を考えるときに大切にしたいこと
在宅医療には多くのメリットがありますが、同時に家族や本人の負担、制度の理解など、注意すべきこともあります。
「住み慣れた家で過ごす」という選択を後悔しないために、以下のポイントを大切にしてみてください。
- 本人の意向を確認し、希望を尊重する
- 家族の負担を一人で抱え込まない
- 医療・介護サービスを組み合わせて支援体制を整える
- 分からないことは専門家に相談する
この記事が、在宅医療を検討されている方の一助になれば幸いです。
「自宅で過ごす」「施設を利用する」どちらを選ぶにしても、その人らしい暮らしを大切にする視点を忘れずにいてください。
在宅医療を選んだご家族が「家で看取れて本当に良かった」と振り返られるとき、医療者としての支援の意義を改めて感じます。
もし迷いや不安があれば、ぜひ気軽に相談してください。
もし、東海エリアで施設を探すなら
「在宅での療養を考えたけれど、やはり施設も検討したい…」
そんなときは、地域の事情に詳しい専門家に相談するのがおすすめです。
私は静岡県・愛知県を中心に、医療・介護の視点を踏まえた施設紹介を行っています。
費用や医療対応、看取りの有無など、パンフレットだけでは分からない情報もご案内しますので、気軽にご相談ください。
↑↑↑↑↑東海エリアの方はぜひご相談ください。直接お力になれます↑↑↑↑↑
〇初めて訪問診療を受ける方に向けた記事も作成しています。
〇また、施設の選び方について他の記事でまとめているので、もしよければ参考にしてみてください。