「高齢の親に施設を考えた方がいいのか…でも、種類が多すぎて違いがよくわからない」
そんな悩みを抱える40〜60代のご家族は、年々増えています。
実際、介護施設や有料老人ホーム、特別養護老人ホームなど、名前も内容も似ているようで異なる施設が数多く存在します。
この記事では、代表的な高齢者施設の種類・特徴・費用の目安などをわかりやすく比較し、あなたのご家族に本当に合った施設がどれなのかを見極めるための視点を提供します。
医療・介護・生活の視点をふまえた選び方を解説し、失敗しない施設選びのヒントをまとめました。
図解や実例も交えながら、読みやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かること
- 高齢者施設の種類と違い
- それぞれの費用やサービスの特徴
- ご家族の状態・希望に合わせた施設の選び方
- 後悔しないためのチェックポイント
そもそも高齢者施設とは?
入居の主な理由と背景
高齢者施設とは、年齢や病気、介護の必要性に応じて、日常生活の支援や医療・看護・介護サービスを受けながら生活できる場所のことを指します。
入居の背景としては、以下のような理由がよくあります。
- 一人暮らしが不安になってきた
- 家族による在宅介護が限界に近い
- 医療・介護の支援が常に必要な状態になった
施設選びが難しい理由
高齢者施設には数多くの種類があり、それぞれ対象となる介護度、医療対応、費用、サービス内容が異なります。
そのため、ご本人の状態や希望、ご家族の事情に応じた選択が求められますが、それが難しさのひとつでもあります。
この記事では、「費用の安さ」「看取り対応」「医療体制」「自由度」など、施設選びで重視すべきポイントを分かりやすく解説します。
あなたの家族に本当に合う施設はどこか?という視点でお読みいただくと、きっと答えが見えてきます。
高齢者施設の種類一覧と特徴
民間施設と公的施設の違い
高齢者施設は、大きく「民間施設」と「公的施設」に分かれます。
民間施設は民間企業が運営しており、サービスの質や設備が充実している反面、費用が高くなりやすい傾向があります。
一方、公的施設(特別養護老人ホームや介護老人保健施設など)は自治体や社会福祉法人が運営しており、費用は抑えられますが、入居までの待機期間が長いケースもあります。
施設種類の分類表(比較表)
以下は、代表的な高齢者施設を比較した表です。それぞれの違いや特徴を見ながら、ご本人の状態に合った施設を検討しましょう。
施設名 | 対象介護度 | 医療対応 | 看取り | 入居一時金 | 月額費用 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
有料老人ホーム | 自立~要介護 | △~〇 | △~〇 | 高~無 | 高~低 | 民間運営/設備やサービスが充実、自由度が高い |
グループホーム | 要支援2~要介護 | × | △~〇 | 中 | 中 | 認知症の方対象/家庭的な雰囲気 |
特別養護老人ホーム | 要介護3~ | △~〇 | 〇 | 低 | 低 | 公的施設/待機者多数 |
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅) | 自立~軽度要介護 | × | × | 中 | 中 | バリアフリー住宅型/自由度が高い |
介護老人保健施設(老健) | 要介護 | 〇 | △ | 無 | 低~中 | 在宅復帰支援が前提/医師常駐 |
どの施設が向いている?目的別の選び方
まずは施設を利用する目的が何かを確認しましょう。
リハビリ目的、介護が必要、医療処置が必要、看取りまでしてほしいなどが最優先、次にご家族様の支援体制や費用を考慮し検討していく流れとなります。
一番良いのは本人の状態に合った安くてサービスの良い施設だとは思いますが、そんな施設ばかりではないため、ちょうどいい塩梅を考えていくことが必要になります。
「本人の状態」から選ぶ
高齢者施設選びで最も重要なのは、ご本人の現在の状態をよく理解することです。
たとえば、以下のように選ぶとミスマッチを防げます。
- まだ自立していて自由な生活を続けたい方:サ高住や住宅型有料老人ホーム
- 認知症がある方:グループホームが専門性あり
- 要介護度が高く看取りまで視野に入れている:特養や有料老人ホーム、
- 在宅復帰を目指したリハビリが必要:介護老人保健施設(老健)
「ご家族の支援体制」から選ぶ
本人だけでなく、ご家族の状況も選択に大きく影響します。
たとえば仕事が忙しくて頻繁に通えない場合は、医療・介護体制が整っている施設を選ぶことで安心感が得られます。
「費用の見通し」から選ぶ
高齢者施設は、入居一時金や月額費用が大きな負担になることもあります。
初期費用が高額な施設もあるため、収入・資産・年金額に応じた予算設定をしてから比較検討することが大切です。
月額 | 入居時 | |
---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | 15〜35万円 | 0〜500万円 |
住宅型有料老人ホーム | 10〜25万円 | 0〜 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 15〜20万円 | 0〜50万円 |
グループホーム | 15〜25万円 | 0〜30万円 |
特別養護老人ホーム | 6〜15万円 | なし |
私は普段、訪問診療の立場でご家庭や施設を訪問していますが、
「とりあえず入ったけど、医療対応が想定より少なくて後悔した…」
という声をよく耳にします。
大切なのは「本人がどこで・どのように暮らしたいか」を確認した上で、
医療・介護・家族の支援がどれだけ必要かを見極めること。
パンフレットやHPだけでは分からないことも多いため、実際に施設見学して話を聞くことがとても重要です。
施設見学で確認すべきポイント
見学の際に注目したいポイント
パンフレットやホームページだけでは分からないことも多いため、必ず施設見学をして、雰囲気や対応を確認することが大切です。
見学時には、以下のような点をチェックしましょう。
- スタッフの表情や対応の丁寧さ
- 入居者の様子(リラックスしているか、元気か)
- 共用スペースやトイレなどの清潔さ
- 緊急時の医療対応の体制(医師との連携)
- 入居前にできる体験入居や面談の有無
質問しておくとよい項目
施設スタッフに確認しておきたい質問内容を事前にリストアップしておくと、情報の取りこぼしを防げます。以下はよくある質問例です。
- 看取り対応はしているか?
- 夜間の医療対応はどうなっているか?
- 家族の面会ルールやオンライン面会の有無
- 認知症や持病がある場合の受け入れ体制
- 介護職員の配置人数や専門性(夜勤体制など)
私が紹介支援をしてきた中で特に大事だと感じたのは、
「入居後にどんな生活が待っているのか」を具体的にイメージすること。
「空室があるから」「場所が近いから」だけで決めてしまうと、
あとから「もっと医療対応が必要だった…」と後悔するケースもあります。
見学時には、職員の人柄や施設の雰囲気もじっくり感じ取ってみてください。
施設選びで後悔しないために
焦らず、複数を比較することが大切
介護が急に必要になったとき、時間がない中で施設を決めなければならない場面も多くあります。
しかし、「早く決めたい」という焦りから判断を急ぐと、後悔につながることも少なくありません。
可能であれば、複数の施設を見学・比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理した上で選ぶことが理想です。
専門家に相談するという選択肢
「施設の違いが分からない」「親が施設に入りたがらない」「空室状況が知りたい」など、悩みが尽きないのが現実です。
そんな時は、地域包括支援センターや高齢者施設紹介の専門家に相談してみましょう。
一人で悩まず、情報収集の一歩として活用することで、後悔のない選択ができます。
ご家族の「とりあえず近いから…」という理由で選んだ施設に入居後、
「医療対応が不十分だった」「本人が馴染めなかった」と相談を受けることがあります。
施設選びは「今の状態」だけでなく、「これからの生活」を見据えて考えることが重要です。
私たち支援者は、ご本人・ご家族が納得して決められるよう伴走しますので、ぜひ一度ご相談ください。
※東海エリア(特に静岡県)で施設探しをご検討の方へ
私は地域密着で高齢者施設紹介を行っており、医療・介護・身元保証に関するトータルなご相談も承っています。
お問い合わせは、以下のブログ内の専用フォームよりお気軽にご相談ください。
まとめ:施設選びで大切にしたいこと
- ご本人の希望・状態を第一に考える
- 施設の種類や特徴を正しく理解する
- 見学や相談で実際の雰囲気を確認する
- 費用や医療体制などの条件を明確にする
- 必要であれば、専門家のサポートを活用する
この記事が、あなたやご家族の施設選びのヒントになれば幸いです。
将来に向けた安心のために、今できる準備をはじめてみませんか?