「在宅医療を選んでよかった」と思える方がいる一方で、「思っていたのと違った」「やっぱり施設の方が良かったかも」と感じる方もいます。
在宅医療はとても価値のある仕組みですが、すべての人に合うわけではありません。
この記事では、在宅医療のデメリットや向かないケースをわかりやすく解説し、後悔しない選択をサポートします。
在宅医療のよくある誤解と現実
「医師や看護師がずっとそばにいてくれる」
→ 在宅医療では、医師の訪問は月2であることが多く、看護師の訪問は週1〜数回が基本です。
24時間近くにいてくれるわけではなく、緊急時は電話やオンコール対応となるため、病院のような常時管理体制とは異なります。
「病院と同じ医療が自宅で受けられる」
→ 自宅では医療機器や人員が限られるため、点滴・酸素・褥瘡など医療依存度が高い処置には限界があります。
在宅医療のデメリットと向かないケース
サポート体制が不十分な場合
- 一人暮らしや高齢夫婦のみの世帯では、急変時に対応が難しかったり介護負担が大きくなりやすい
- 家族の協力が得られない
- 訪問看護が24時間対応していない地域や事業所もある
医療依存度が高く、頻回な対応が必要なケース
- 酸素療法・吸引・褥瘡・点滴管理など、手技が多い状態
- 末期がんや難病など、緊急対応のリスクが高い場合
- 夜間の対応が難しい(大変)
退院して実際に自宅で過ごしてみたご家族から、
「介護の負担が想像以上に大きく、24時間体制での介護や吸引などの医療対応はとても続けられない」
「病院で吸引などの指導を受けたが、実際にやってみるとうまくできなかった」
といった声を多くいただいています。
家族の負担が限界を超えているとき
- 介護疲れによるうつ・離職・家庭崩壊
- 遠距離介護や同居家族が高齢
- 責任感からくる精神的ストレスや自責
「がんばりすぎない選択」として、施設入所を前向きな判断とする方も増えています。
施設入所という在宅以外の選択肢
医療対応型の施設や介護付き有料老人ホームでは、医療と介護の両方が常時提供される環境があります。
一昔前は施設に入れることは「悪」、「無責任」というようなイメージが強かったですが、現在は施設の数も利用者の人数も増えているので、施設入居することが一般的だというイメージに変わってきています。
自宅療養が限界となった方の施設入居をサポートした際、ご本人・ご家族から
「施設がこんなに安心できるなら、最初から選んでおけばよかった」
「自宅では何もかも限界だった。本当に助かった」
という声を多数いただいています。
施設を選ぶメリット
- 24時間の介護・見守り体制が整っている
- 医師や看護師による対応が計画的・継続的に行われる
- 家族が介護の主役から「支援者」になれる
- 自宅と違い、緊急時の対応も迅速で安心
在宅医療に向いていないかも?と思ったら
「本当に自宅で看ていけるのか?」「このまま続けるのが不安」
そう思ったら、在宅医療の限界を知り、選択肢を見直すタイミングです。
以下のような場所で、中立的な相談ができます。
- 地域包括支援センター
- 主治医や病院のMSW(医療ソーシャルワーカー)
- ケアマネジャー
- 高齢者施設紹介サービス(地域密着・無料相談)
東海エリアで困っている方・悩んでいる方は、以下のボタンからお問い合わせください。
施設紹介だけでなく、在宅サービス(訪問診療や訪問看護・訪問介護)にも詳しいので、今の悩みを解決できると思います。
よくある質問(FAQ)
Q. 在宅医療に向かない人とは?
A. 一人暮らしでサポートが得られない方、医療依存度が高い方、介護者の負担が大きい家庭などは、在宅医療に向かないケースがあります。
Q. 施設に入ると後悔しませんか?
A. 多くの方が「もっと早く決断しておけばよかった」と安心されています。医療と介護の連携体制が整っている施設では、心身の負担が大きく軽減されます。
Q. どのタイミングで施設入居を検討すべき?
A. 介護が限界になったと感じたとき、医療処置が増えたとき、家族の疲労が強いときは「見直しのサイン」です。
関連記事のご案内
在宅医療で出来る事、施設で出来る事、ご本人様とご家族様がどうしていきたいかに応じて助けになる仕組みがあります。
何が正解かは他人が決める事ではありません。
様々な社会資源を活用して、無理のない生活をしていきましょう。


まとめ|後悔しない選択をするために
在宅医療は素晴らしい制度ですが、家族のサポート力や医療処置の複雑さによっては向かないケースも存在します。
「できる限り自宅で」という想いを大切にしながらも、無理をしない判断こそが、本人にも家族にも優しい選択です。
施設入居は後ろ向きな選択ではなく、暮らしと命を守るための一つの手段です。今の状況に少しでも不安を感じているなら、まずはご相談ください。